
2021年01月22日
初回掲載:2020年04月08日
※紹介のWebサイトは原則無料、または期間限定で無料ですが、一部サイトでは有料の部分(限定期間外など)もありますので、確認してから利用してください。
※紹介のWebサイトは本校とリンク先サイトまたはそれらの運営者との関係を示唆するものではありません。
※期間限定の場合は終了が決まっていれば日付を、利用環境が限られることがわかればその旨を記載しています。今後も更新していく予定です。
※通信量がかかるので、通信速度や通信量上限などは必要に応じて確認してください。
※渋谷区、千代田区、豊島区、八王子市在住で図書館カードを持っている人は、電子図書館でオンライン上から本が読むことができます。
図書館資料、ウェブサイト、各種データベース、関係機関情報が、特定のテーマ、資料群別に紹介されています。調べ方そのものを調べる方法もわかります。
教科書会社の提供サービスを中心に、教科ごとにまとめました。
ぜひ参考にしてください。
《国語》
[第一学習社]
・国語便覧 関連資料 関連項目とNHK for Schoolの動画にリンクし、視覚的な学習ができるサイトです。国語の基本知識の習得に役立ちます。
[桐原書店]
・きりはらの森 自社書籍(小論文、国語、英語)対応の無料学習支援アプリ スマホ・タブレットに対応。
《数学》
[数研出版]
・高校数学教科書解説動画(I、A)ページ中ほど アプリ「数研Library」で提供している下記の数学教科書の解説動画を、期間限定で登録などの手続きなく無料で視聴可能。まず、動作環境を確認してください。
・中学校用 復習プリント(PDFファイル)ページ下方 前学年の主な内容を確認・練習できる全15回のプリント(A4判・解答つき)です。
《社会》
[第一学習社]
1.世界史図表サポートBOX
1,2ともセンター試験の問題・解説をPDFで提供中。動画へのリンクや、関連する書籍やマンガの紹介もあります。
・公民資料集サポートBOX ビジュアル統計資料や公民最新資料などを提供中。
・「?」を持つと歴史はおもしろい -Historist[ヒストリスト]:山川出版社「楽しく歴史に触れ、もっと歴史を好きになってほしい」ということから運営されている、歴史と教科書の山川出版社が運営するWebメディア。
・中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典:国立国会図書館 国立国会図書館が所蔵している史料を用いて、中高生が歴史を学び楽しめるよう工夫して作成した電子展示会
《理科》
・理科ねっとわーく:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 小・中・高向けの理科教育・学習用デジタル教材 約5万点もの動画、静止画があります。
・マサチューセッツ工科大学(MIT)のサイエンス動画:Asuka Academy 1本5分程度、110本以上の日本語・英語字幕付きのサイエンス動画を公開。webサイトからIDを登録するだけで無償・無期限で利用できる。
《英語》
・Oxford Owl 英語多読初習者向けのやさしい英語の絵本約200冊を無料で読むことができます。
登録等については、「NPO法人多言語多読」が解説しています。
・eBooKids 1000作品以上の子ども向け英語絵本が無料で読めるサイト。一部オーディオ付き。
・えいごネット:英語教育協議会 休校期間中における中学校・高等学校学習支援コンテンツを公開。「やさしく読める英語ニュース」や自習教材があります。
・Learn English Teens:ブリティッシュ・カウンシル 中・高校生を対象にした英語学習サイト 興味を持てるような題材で、楽しみながら英語を学ぶことができます。「楽しいアニメで解説された文法教材やリーディング教材は、理解度を確認できる練習問題がついているので自学自習に最適」とのこと。
[桐原書店]
・きりはらの森 自社書籍(小論文、国語、英語)対応の無料学習支援アプリ スマホ・タブレットに対応。
《音楽》
・国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP) 著作権の消滅などによりパブリックドメインとなった楽譜や音楽などを無料で公開するプロジェクトです。主にクラシック音楽の楽譜や音源データが収録されていて、自由にダウンロードして使えます。曲の探し方の説明は「無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」」にあります。
《家庭科》
[NHKエデュケーショナル]
・かんたんお助けレシピ「カンタンなつくり置きやランチ、缶詰活用術などアイディアレシピ」が紹介されています。
高校の研修旅行先である長崎について知ろう。
他にも、体を鍛えたり、動かしたりする動画などがあります。自分に合うものを探してみてください。