高校
明学大の先生による高3生への講義「教養原論」を行いました<第2回>
9月19日(金)、推薦進学コースの高校3年生を対象に、明治学院大学社会学部社会学科の佐藤正晴教授による「教養原論」の講義が行われました。社会学・社会福祉学からみた「他者」の観点から、「広告のメディアにおける他者―広告の力と可能性とは」というテーマでお話しいただきました。
生徒の意見・感想を紹介します。
- 今日は広告について初めて知れたことがたくさんあった。今の時代、テレビでの広告は昔に比べてあまりみられてないと聞き、私もたしかにテレビを見る機会があまりなく、その時間にスマホでSNSを見ているなと感じた。また、広告にも色々な種類があり、家族愛や自由恋愛などテーマごとに考えると面白いなと思った。また、震災などで苦しんでいる人向けのCMがあったことを知り、被災者の人たちへの応援はこのような形でも伝えられると感心した。何も考えずにみていたCMだけれど、詳しく見てみるとおもしろかった。
- 何気なくいつも見ているCMについて多くのことを知ることができた。色々な種類のCMがあるけど、それぞれテーマに分けられていた。今まで何も考えずに見ていたのでもっと興味深く今日から見ていこうと思った。広告について初めて学んだため、とても新鮮な気持ちで受けることができ、広告業はどのように進化していったのか、東日本大震災の時はどのようにされていたのかなど、知らなかったことをたくさん知ることができてとても充実した時間になった。
- 今日の講義を聞いて、CMにはとても大きな影響を与えることが出来る力があることを知った。そして、広告費が高いことを受けて、今の世界ではそんなにお金をかけるほどの大切なものであると学んだ。これからはもっと広告に興味を持ち、しっかり見ていきたいと思った。そして、米国人広告研究者のpardunさんが言っていた「広告は嫌われていない。人は質の悪い広告を嫌う」では、実際面白い広告を見て、満足度が高いと感じていたため、とても共感できた。