お知らせ

高校

高3アカデミックリテラシーで「教養原論」を行いました〈第4回〉

10月20日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学法学部政治学科の西村万里子先生が「教養原論」の講義をしてくださいました。
公共政策論における政策の考え方について講義を受けた後、総務省の「地方行政サービス改革の取組状況等に関する調査」のデータの読み取り苦戦しつつ、グループワークを行い、指定管理者制度の活用を学びました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 明治学院大学教育理念であるDo For Others(他者への貢献)について深く理解できた。今日先生がおっしゃっていた問題を解決する力=問題解決能力は将来必ず必要なものだと思うので、今後の学習でしっかり身につけていきたい。また公共政策が自分たちの生活に密接に関わっていることが、グループワークを通じて分かった。特に行政改革による民営化、民間化による効果の大きさについて学ぶことができた。
  • 政策を国が行うにしても、指定管理者に任せて行うにしても、問題が生じる事がわかりました。また、政策に政府が介入する事で、場合に合わせた対応ができる一方で、ある市によっては、事業が全く進んでいない場合もあるのだという事が分かりました。また、都内の場所によっても、政府や指定管理者が果たす事ができる割合が違うのだという事がわかりました。
  • 教養を学ぶ意味は社会に様々存在する問題を解決するためだということにとても納得した。社会全体の利益を優先しないで政策が作られることもあるし、市場の自由に任せる方向から、市場がダメになるから政府の政策介入へと転換されたものの、政策介入した方が逆に損失が大きいことが分かったり、市場機能が再評価されたり、という流れは他のところでも十分に利用できる考え方だと思った。学ぶことができて良かった。
  • 公共政策は、私たちの生活にはあまり関係のないことだと思っていましたが、身近な公園や遊具などでの事故があったり、関係が深いのだと思いました。民営化は、いいことばかりでなく、費用や管理の問題が関係するのでしっかりと考えていく必要がある問題だと考えました。行政の監督もしっかりしないといけないので、私たちの選挙は大切だと思いました。
  • 総務省の提供している表から情報を読み取ることは、慣れていないこともあると思うけれど、言葉の意味がわからないこともあり、難しかった。指定管理者制度によって、公共のものとしてのイメージとは違った姿として利用者の増加を促すことができれば良いと思う。しかし、TSUTAYAに委託した海老名市の図書館が普通の図書館とは違う書籍分類をするという事例は、利用者にとって不便なものとなると思うのでよくないと思った。